top of page
検索

冷え性は万病の元、しわの元

こんにちは、ソワール美容室の高橋です!


とうとう寒くなって来ましたがいかがお過ごしでしょうか?

お店のカウンセリングの時によく

肩こりですか?冷え性ですか?とういことをお伺いしています。

それは二つとも血流がどうなのかという事を

お伺いしています。それによって頭皮ケア、お顔ケアも変わってくるからです。

肩こりの方は僧帽筋で血液が止まりがちになり

今日のメインのお話の冷え性の方は下の方に冷たい体液がたまり

どこかで血液が止まってしまっているか

心臓のポンプとしての役割が弱まっているかが考えられます。

冷え性には

いくつか種類があって

末端冷え性

下半身冷え性

内臓冷え性があります。


●末端冷え性は手足が冷たい方

●下半身冷え性はお風呂を沸かしている時下に冷たい水が溜まるのと同じで

水分がたまり冷えて下に溜まっている状態

●内臓冷え性は内臓が冷えてて熱が末端に飛ばされて

手足が暑くなっている状態


どれも血液が栄養と酸素を運ぶのを疎外してしまいます。

栄養と酸素が運ばれなくなると代謝が行われにくくなるので

お肌が乾燥し始めたり新しい細胞が作られにくくなってきます。

するとシワになりやすかったり髪が抜けやすかったり

してしまいます。

冷え性を改善するにはいくつかの方法があるのですが

一つはお風呂

一つは食べ物

一つは運動があります。


湯船は寝る1時間くらいに前にゆっくりと入るのがポイント

食べ物は寒い時に取れる作物や寒い地方で取れる作物を取ったり

暖かい食べ物、体を温めてくれる生姜などがおすすめです。

またすこし汗ばむぐらいの20分程度のウォーキングやストレッチで

体をほぐすして血流が節々で止まっているのを流してみて

くださいね。


私のお勧めは運動です。

是非一緒に冷え性を改善していきましょう!


最後まで読んでくださってありがとうございました😊


閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは! ソワール美容室です。 「夏バテの原因と対策」のご紹介です。 暑い夏を無事に超えることができたかと思っていたのですが 一歩一歩歩くのが重たく感じるこの頃ですが 皆様はいかがお過ごしですか? 夏バテされていないですか? 昨日は体が重たくて 困ってしまいました。夏バテの原因として良く言われているのが 自律神経の乱れ。 夏場は暑い外気温と室内の温度差、熱帯夜による睡眠不足、暑さによる食欲減退

bottom of page